札幌医科大学 地域医療総合医学講座

自分の写真
地域医療総合医学講座のブログです。 「地域こそが最先端!!」をキーワードに北海道の地域医療と医学教育を柱に日々取り組んでいます。

2013年4月15日月曜日

肺炎の克服


日本内科学会総会・講演会で長崎大学 河野茂教授の講演を拝聴した。

100年前、インフルエンザにかかると2次性肺炎で、若者がたくさん死亡した。

現在の問題点
 
肺炎死亡率の増加

病態の複雑化

抗菌薬

・耐性菌

・院内感染

鳥インフルエンザ:人に感性しやすい43名中、11名が死亡。

 

肺炎の克服を目指して

ラム染色、純粋培養には欠点が多い。

タンパク質解析:MALDI-TOF MS

・経済性、迅速性

遺伝子学的手法

・キノロン耐性決定領域の検出

・重症化するメディエーターの解析:HMGB1

 

新しい治療法の開発

・細菌の病原性抑制:Quorum SensingAiimによる緑膿菌病原性発現の抑制

・免疫力の活性:抗菌ペプチド:各種デフェンンシンの抗菌活性

・プロバイオティックスによる感冒はあ章の予防:40%減少させる

 乳酸菌(b240):腸内細菌層が重要

De-escalationで肺炎の予後を改善する

 
マクロライド誘導体EM900

・肺炎球菌の鼻咽腔への定着の低下をもたらす

・マクロファージ遊走を促進

 

肺炎死亡の96%が高齢者である。

経口摂取付加、寝たきりの者が多い。

「老人の肺炎は。安らかな死に誘う、老人の友である」とウイリアム・オスラーが述べている。

終末期肺炎治療には倫理的配慮が重要である。ガイドラインも変わりつつある。

院内感染制御が重要である。

蓄尿による感性であった。手指清潔の重要性

行政へのアピール

5疾病6疾患は肺炎にも当てはまる。(山本和利)