札幌医科大学 地域医療総合医学講座

自分の写真
地域医療総合医学講座のブログです。 「地域こそが最先端!!」をキーワードに北海道の地域医療と医学教育を柱に日々取り組んでいます。

2013年12月24日火曜日

12月の三水会



1218日、札幌医大で、ニポポ研修医の振り返りの会が行われた。松浦武志助教が司会進行。後期研修医:1名。他:7名。

 

ある研修医の経験症例。30歳代肥満男性。知的障害。糖尿病。運動療法に目覚めている。通勤バスをやめて駅まで歩くことを勧める。歩くと血糖値が下がることを自覚。50歳女性。糖尿病、病院恐怖症、統合失調症。ペットが死亡しうつが増悪。72歳女性。仮面用顔貌、動作緩慢、筋固縮。パーキンソン病の治療を開始。60歳代高血圧にARB,慢性疼痛にトリプタノールを処方。60歳代男性。発熱、下肺野に浸潤影。肺炎、気管支ぜんそく。50歳代女性。溶連菌感染が職場ではやっている。溶連菌感染として対応。20歳代女性。過呼吸。パニック発作として対応。30歳代女性。激しい咳嗽。クラミジア肺炎と診断。20歳代女性。鉄欠乏性貧血。50歳代女性内服を集団後、入浴中に意識消失。てんかん。20歳代女性。関節痛。感染を契機に血小板減少:6.8万。ITP.

往診事例。70歳代女性。慢性頭痛。夫が死亡。トリプタノールを減少し、漢方薬に変更。80歳代女性。OPLLで寝たきり。ハイ便コントロール。80歳代女性。吐血後肝硬変と診断。90歳代女性。糖尿病、高血圧。排便のコントロールができない。90歳台女性。立てない。座位を保持することを心がける。

 

研修医から振り返り1題。

 ある貧血のある80歳代患者の事例。高血圧症、認知症がある。長男夫婦と同居。逆流性食道炎があるが、薬は飲んでいない。血尿があった。もともとHb:15.5gmlHb:6.4g/ml、ハプトグロビン293であった。便潜血陰性。診断をつけないまま、PPIと鉄剤を処方。 慢性炎症による貧血と考えた。

尿路系の悪性腫瘍の除外を試みた。膀胱鏡で異常なし。腎生検は高齢で適応なし。血液検査で血管炎は否定的。腎性貧血も否定的で、血圧コントロールに徹した。綜合内科にコンサルト。ESR:77/h。フェリチン:20-45.鉄剤内服とエリスロポエチン製剤の使用を勧められた。

 

65歳以上の貧血は35%が原因不明である。

 

コメント:慢性炎症が原因ではないのではないか。ピロリ菌感染による鉄欠乏性貧血ではないか。逆流性食道炎は原因にならないか(そこからの出血)?

 

クリニカル・パール:診療所に通う高齢者の貧血への対応を考えてみた。本院、家族の希望を尊重し、頻度の高い貧血を考えて負担の少ない検査から行う。

Referralに4つの形態がある。紹介。併診。無責任丸投げ。分断されたチーム医療。

家庭医が責任を持ちながら専門家に意見を求める(併診)のが大切。

 

今回は、高齢者の小球性貧血について議論が交わされた。(山本和利)

 

2013年12月2日月曜日

沖縄から本土へ:あるジェネラリストの体験



1130日、第1回北海道プライマリ・ケアフォーラムで水戸協同病院総合診療科の徳田安春先生の基調講演を拝聴。

 

実家は沖縄の東海岸の漁師である(ウミンチ)。古い沖縄を見ることができる。大学まで自宅から通学した。沖縄県立病院、聖路加国際病院を経て、水戸協同病院に移った。

しばらくご当地料理名物の話。手稲渓仁会と交流がある。

Diagnostic error in Medicineの学会の話。メインの発表演題に選ばれた話。臨床推論を披露する様子を話された。 Gurpreet Dhaliwal 氏がコメント。NEJMclinical problem solvingがお勧め。

医師のパーフォーマンスは初期にグーと上がってから徐々に鈍化する。鈍化させないためには、①ミュジシャンから学ぶ(practice & exercise)、②decision-Outcome-Recalibration(結果を追う、電話をして経過を追う)、③ケースカンファ・症例集から学ぶ・壊死性筋膜炎の話(肝硬変患者が生の海産物を摂取)。一度に読まない。自分で考えながら進めてゆく。雑誌日big fiveを読む。NEJM THISWEEKは、一週間は無料で読める。

 ここで症例提示

30歳代男性。2週間続く発熱、咳、呼吸困難。風邪として対応。タバコはやめた。HR;122/m, 39.5°、SaO2:97%(酸素12L) 舌に白苔。肺野にlate inspiratory crackles,

WBC:12200, PT:19秒、

CT :すりガラス状陰影

学生から質問:ペットは?猫。旅行は?台湾。熱型は? 性交歴は?

 

診断は?

HIVによるカリニー肺炎。

ST合剤、ステロイド。

 

Suttonの法則「お金があるところから盗るのだ」

 

Case study4大疾患。

HIV, TB, malignant lymphoma, SLE

 

Dr.Gの裏話もうかがえた。

 

ユーモアを交えた話であり、大変刺激的な話であった。(山本和利)

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道の地域医療の発展のヒントを探る


1130日、第1回北海道プライマリ・ケアフォーラムで札幌医大1年生の発表を拝聴した。

 

医学史で扱った若月俊一先生の生涯をまとめて発表した。

劣悪な村の健康状態を知り、出張診療を始めた。

牛の健康診査を参考に、全村民を対象とした健康診断を始めた。

集まりをよくするため、演劇で啓発し、集団検診を行った。若月氏が脚本を書き、職員が演じた。村民の8割が高血圧であった。予防は治療に勝る。7年後には医療費抑制に成功した。

5割を入院に、3割を外来に、2割を公衆衛生活動に充てる。病院際を開催し、啓発を重ね、現在も2万人の参加がある。

医療の民主化も進めた。

日本農村医学会を設立した。国際農村医学学会も主催した。マグサイサイ賞を受賞。

 

若月先生は「人たらし」。魅力に取りつかれてしまう。教育活動、啓発をされた。

 

若月イズムはどうなったか。長野県は平均寿命日本1位、医療費は47位。佐久総合病院は地域医療のネットワークを支えている。地域ケア科(在宅医療を担う)。治す医療から支える医療、寄り添う医療の実践を行っている。健康管理センターを中心に予防活動。保健補導員を常駐させ、若月イズムは継承されている。現在、病院の分割再構築がなされている。

 

学生の感想。

その人たちとの積極的な関わりは予防医学的効果を増進する。住民自らが獲得するもの。専門性と総合性を持った両者のチームワークが重要。地域を知り、地域に溶け込んだ。

 

我々に地域医療へのヒントを与えてくれるのではないか。

 

パネリストから、「学生のレベルを超えた発表である」という賞賛があった。

 

討論

北海道でのヘルスプロモーション

・出稼ぎ健康手帳というものがある。

・仕事をする中で、認知症の患者問題が見いだされ、新たな課題が見えてくる。

・佐久病院におけるネガティブは面がなかったのか、そこが知りたい。

・5割を入院に、3割を外来に、2割を公衆衛生活動は、高度成長時代のモデルであり、現在は2割を入院に、3割を外来に、5割を公衆衛生活動・その他にすべきである。人・地域を看取る必要がある。

 

北海道での地域医療の歴史的変遷とこれからの在り方

・これまでは専門医療を地域に広げてゆくことであった。

・これを変えてゆく必要がある。

・何を目標にするかで方略は変わる。たとえば、受け持ち患者の救急受診が減る、等。

・医療者に対する行政の対応に改善を求めたい。継続性が大事である。

 

最後に発表した学生から、ヴァージョンアップをして次回に臨みたいという意見で締めくくられた。(山本和利)