札幌医科大学 地域医療総合医学講座

自分の写真
地域医療総合医学講座のブログです。 「地域こそが最先端!!」をキーワードに北海道の地域医療と医学教育を柱に日々取り組んでいます。

2013年9月29日日曜日

第6回FLAT地域医療体験キャンプ

92728日、留寿都地区で第6回FLAT地域医療体験キャンプを行った。学生の参加は18名。総勢23名。


留寿都到着後、各班に分かれて学習計画による自己学習開始。

夕刻、大泉先生の講演、三線の演奏。

翌朝、糸谷先生の講演。

夜はノンアルコールで懇親会。

 

学生発表の内容

1班「地域で働くとはどういうことか」

来る前のイメージは遊園地が主。村でさびれている、田舎で不便。実際は、建物がきれい、自然が多い、意外に便利で住みやすそう、ご飯がうまい。

<町の人の観点>

・腰痛がひどくて通院、買い物がつらい。医師は多さしいが、休診日の発病が心配。

・生活はしやすい。買い物には困らない。休診日に対応してくれた。

<役場の観点>

・医療に満足している。

・休日対応もできている。

・施設をバリアフリー化したい。

<医療者の観点>

・やりたいことができている。住民は受け身的。

・自然豊かで夏は過ごしやすい。

・住民のニーズを知りたい。

・人口を減らさない施策を希望。

<感想>

・地域を理解して医療に携わるのが大事。

 

2班「留寿都を通じての地域の医師像」

・札幌からそう遠くない。1871人。農業、じゃがいも。ルスツ豚、「道が山の麓にある」、デイサービス。住民との会話を寸劇で表現。

役場調査:12歳以下の医療費は無料。農業従事:30%

医師から見た留寿都:一か所で一次医療を担う。診療所内部を紹介。外来診察、午後、訪問診療、予防接種。患者平均35人。院内処方。救急車がすぐに来ない。出産は地地域で行う、薬剤師がいない。地域医療志向の医師が2名。専門家になるよりジェネラリスト志望。ワークシェアをして様々な地域(被災地)を支援している。

<感想>

・不便さを受け入れて生活していることが新鮮であった。

・ワークシェアをする診療所の実態を知り驚いた。

・行動力のある医師を目の当たりに見て、感銘深い。

 

 

3班「産業と医療の関係性」

観光と農業の町。診療所よりもリゾートの方が古い(一度倒産)。

村人のイメージ:リゾート。リゾートから医療への経済波及効果は不明。税収は25億円、リゾートから5億円。若者、外国人患者が増えたが、大きな経済的恩恵は受けていない。

診療所の特徴:子供が多い。診療所の存在が重要。

<感想>留寿都村は大丈夫か?町おこし的な企画がない。離島などに比較して住民は比較的満足している。「地域医療」という言葉からの囚われが消えた。

 

4班「医師数は足りているのか?」少ないが苦情はなし。医師2名で心強い。デイケア、デイサービスは近隣で、高齢者、農家に保健師を派遣。新生児の家庭に離乳食教室。

「医療への満足度は?」ホームドクター的、病院が限られているのが不満。冬の通院が大変。

「恵まれているのではないか?」後志は人口10万人あたり、7番目。札幌まで75km。アクセスはよい。コンパクトな70%が集中した住宅地。

<感想>住宅地の集中で住民のつながりがある。医師と患者とのつながりがる。都市にアクセスがよい。キーワードは繋がり。成功している農家が多く、「安心して生活できる基盤」があれば大丈夫であろう。

 

<全体の感想>

・先輩たちがいて、1年生が積極的にかかわり、屋根瓦形式が有効であった。

・地元の医師からは、地元の声が聞くことができてよかった。5年前来てくれた1期生2名が来てくれてうれしかった。

・地域や人を知ろうという視点が素晴らしかった。

・若い人がどろどろと来てくれると町に活気が出る。

(山本和利)