skip to main
|
skip to sidebar
地域こそが最先端!!
札幌医科大学地域医療総合医学講座のブログ
札幌医科大学 地域医療総合医学講座
札幌医科大学
地域医療総合医学講座のブログです。 「地域こそが最先端!!」をキーワードに北海道の地域医療と医学教育を柱に日々取り組んでいます。
詳細プロフィールを表示
2011年1月19日水曜日
FLATランチョン
1月19日、特別推薦学生(FLAT)を対象にランチョン講習会に参加した。13名が参加。
今回は函館市にある道南勤医協稜北病院に2泊3日の実習について、参加した1年生の佐藤南斗君と宿村莉沙さんが報告してくれた。
函館は「個性」を尊重するという雰囲気を感じたそうだ。今回の実習を通じて、医療者と患者さんとの信頼関係の強さ、多職種の連携の重要さを実感したようだ。地域に根差した医療を通じて、函館という地域のキーワードは「自立」である、とまとめた。
学生の地域医療に対する思いが着実に高まっているのが実感できた報告であった。(山本和利)
次の投稿
前の投稿
ホーム
リンク
地域医療総合医学講座HPへ
ERから地域医療へ
ブログ アーカイブ
►
2014
(29)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(8)
►
6月
(2)
►
5月
(5)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(2)
►
2013
(97)
►
12月
(3)
►
11月
(11)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(7)
►
6月
(4)
►
5月
(9)
►
4月
(14)
►
3月
(16)
►
2月
(11)
►
1月
(9)
►
2012
(181)
►
12月
(9)
►
11月
(10)
►
10月
(14)
►
9月
(10)
►
8月
(10)
►
7月
(16)
►
6月
(10)
►
5月
(15)
►
4月
(8)
►
3月
(22)
►
2月
(30)
►
1月
(27)
▼
2011
(408)
►
12月
(27)
►
11月
(31)
►
10月
(35)
►
9月
(25)
►
8月
(32)
►
7月
(37)
►
6月
(39)
►
5月
(38)
►
4月
(35)
►
3月
(33)
►
2月
(33)
▼
1月
(43)
救急医療研修会
ダークサイド
ことばの哲学
地域医療教育の創造
ピープル・スキル その1
哀愁漂うジャズ
複雑系と医療
FLATランチョン報告会
雑食動物のジレンマ(1)
肺炎
我的日本語
ほら話
べき乗則
地域医療の現状と取り組み
愚鈍の怪物ゴーレム
「地域医療」の試験
日本の森があぶない
感染症:違いがわかる大人になるために
1月の三水会
FLATランチョン
採用面接技法
患者主体の診断 その6
患者主体の診断 その5
患者主体の診断 その4
北欧ミステリ
ゴダール・ソシアリスム
東大生の論理
暗黙知
陸の孤島
権力の館
論語
聖路加国際病院訪問記
患者主体の診断 その3
患者主体の診断 その2
海炭市叙景
北海道産有機野菜のレストラン
人間の条件
肺炎かどうか?
文学のレッスン
思考のレッスン
海角七号
あなたと夜と音楽と
患者主体の診断(Patient-Centered Diagnosis)
►
2010
(253)
►
12月
(36)
►
11月
(25)
►
10月
(32)
►
9月
(18)
►
8月
(22)
►
7月
(22)
►
6月
(20)
►
5月
(25)
►
4月
(23)
►
3月
(11)
►
2月
(15)
►
1月
(4)
►
2009
(26)
►
12月
(5)
►
9月
(1)
►
8月
(4)
►
7月
(10)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
ラベル
9.
(1)
フォロワー