札幌医科大学 地域医療総合医学講座

自分の写真
地域医療総合医学講座のブログです。 「地域こそが最先端!!」をキーワードに北海道の地域医療と医学教育を柱に日々取り組んでいます。

2013年3月28日木曜日

プロフェッショナリズムのグループワーク

医学部4年生にプロフェッショナリズムのグループワーク授業を行った。

 

プロフェッショナリズムとは、最近多くの医学部で卒前の教育に取り入れられるようになった概念である。

そもそもプロフェッショナリズムとは何か? 学生諸君に聞いてみた。「プロとしての技術」「心構え」などの意見が出てきた。うん、いい線をいっている。しかし、大方の学生は一言で言い表すことができず、回答に困っているようだ。

 

最近、医学の世界だけではないが、「カタカナ語」が氾濫している。「適当な日本語訳がない」という理由で、カタカタのまま使われることが非常に多い。しかし、この「カタカナのまま」の言葉・概念は、この「プロフェッショナリズム」のようになんとなく雰囲気はわかるが、その意味を言葉にすることができない場合が非常に多い。例えば「インフォームドコンセント」や「エビデンス」「ナラティブ」「ジェネラリスト」などなど、我々の業界でもよく意味を説明できない「カタカナ語」が多い。このことが意味するところは、そういう言葉・概念は「真に日本文化に溶け込んでいない」ということであると思う。

 

とある学会で、プロフェッショナリズムの教育セッションに出席した時に東京女子医科大学名誉教授 神津忠彦先生が、まったく同じことをおっしゃっていたことが記憶に新しい。この神津先生は「プロフェッショナリズム=医師のあるべき姿」と訳されていた。

 

すばらしい! なんとなくモヤモヤして、姿があるのかないのかはっきりしないプロフェッショナリズムが、「医師のあるべき姿」と日本語になった途端、輪郭がはっきりと浮かび上がり、その姿・形・その内面までもが見通せるようなすっきり感があるではないか!

やはり、海外の概念はそのままカタカナで使っていてはいけない。日本語に訳す努力をすべきである。

 

さて、グループワークでは、医師は休日出勤すべきか?ということをテーマにしてみた。難しい理論をテーマにしても面白くない。学生諸君が研修医になったその週末から問題になるような身近な話題を取り上げてみた。

 

設定として、5月の4連休に家族と旅行に出かけたところ、病棟から呼び出しがあった。その状況によって、病院に駆けつけるか駆けつけないか?というより、医師として、駆けつけるべきか?駆けつけないべきか?を判断してもらった。

 

設定① 結婚を考えている相手との旅行中。普段は食事くらいしか時間が取れない。

設定② 普段月1回は旅行に行けていたが、今回はちょっと遠出をした夫婦の旅行中

設定③ 2年ぶりに小学生の子供2人との家族旅行中

設定④ 熟年離婚を迫られ、平謝りに謝った後の家族旅行中

 

状況① 当直医にとっては自分が行ったほうがよいだろう。治療薬の選択など

状況② 患者にとっては自分が行ったほうがよいだろう。外来で「いつでも診てあげるよ」と会話をしていた。

状況③ 患者家族は自分に不信感を持っているようであり、重症化する前に、顔を出したほうがよさそうだ。

状況④ 現在の当直医では治療が失敗する可能性が少なからずある。専門医の自分が治療にあたったほうがいいだろう。

 

以上のような自分側の設定①-④と患者側の状況①-④を仮定して、それぞれの場合にどう行

動するか? 行動すべきか?を話し合ってもらった。

家庭の崩壊か? 患者の治療失敗(死亡)か? の選択を迫られる場面ではかなり意見が割れてグループ内で議論が白熱したようだ。

 

グループ発表では、「患者の状態が悪くなる(死亡も考えられる)もしくは、訴訟になる」ような状況では、たとえ家庭崩壊となっても病院に駆けつけるという意見がほとんどであったが、、、果たしてそうすべきなのだろうか? 医師も人間であり、家庭が円満あってこそいい仕事ができるという面もあるだろう。非常に悩ましい。しかし、実際の現場はこの悩ましい状況の中で本当に悩みながらやっているのである。

 

医師のあるべき姿(プロフェッショナリズム)に正解はない。もちろん「患者に害を与えない」とか「患者情報の秘密を守る」など、誰もが認める「あるべき姿」というのはある。しかし、なんかモヤモヤして、何が最善なのか?本音と建前が交錯するようなそういう曖昧な場面は実際の臨床現場ではそこここに転がっている。そういう混沌とした現場に学生諸君はあと2年もすると放り出されるのである。

 

そんな時、頼りになるのは、今同じグループにいるよき同僚であり、良き指導医であり、良きスタッフである。チーム医療といわれるようになって久しいが、チーム医療とは何も患者のためだけの言葉ではない。われわれ医療提供者にとっても、よき理解者の集まったチームが最大の能力を発揮できることは言うまでもない。

 

学生諸君には、常に「医師としてあるべき姿とは?」を自問しながら、正しいと思う道を独善に陥ることなく歩んでいってほしい。 (助教 松浦武志)