札幌医科大学 地域医療総合医学講座

自分の写真
地域医療総合医学講座のブログです。 「地域こそが最先端!!」をキーワードに北海道の地域医療と医学教育を柱に日々取り組んでいます。

2013年6月24日月曜日

6月の三水会


 
619日、札幌医大で、ニポポ研修医の振り返りの会が行われた。松浦武志助教が司会進行。後期研修医:1名。初期研修1名、他:6名。

 

ある研修医の経験症例。往診と外来の研修が主体である。認知症で診察拒否をする80歳女性。るい痩で入れ歯が合わない。80歳代の慢性の頭痛。精神科から大量の薬剤が処方されている。心不全でペースメーカー在の90歳代女性。おりものがあり婦人科へ。寝たきりの80歳代女性。食が細い。喀痰が多く、微熱があり、入院となった。80歳代女性。徐脈である、心不全、貧血。薬剤性を疑う。多剤内服中の70歳代女性。起立時のふらつき。薬剤の減量を指示。

 

研修医から振り返り1題。

33歳男性。2型糖尿病、知的障害、脂肪肝がある。グループホームでひとり暮らし。169cm,100kg, 両親も知的障害。菓子メーカーに勤務。BP;135/89mmHg, HbA1C:11%。

スナック菓子を食べる。ラーメンのドカ食い。入院することで体重は減少する。退院後、散歩を中止。体重の増加。

外来初回:食事内容を改め、減量の必要性を説明した。(これまでのやり方を踏襲)

 

家庭医の診療の特徴を出そうと考え、新たなアプローチに取り組んだ。

1)ナラティブ・アプローチを用いて糖尿病に対する思いを探ってみた(ナラティブ・アプローチとは、患者や相談者を理解する際に、彼らの主観を含めた全体性を重視するアプローチ。ナラティブとはストーリーや物語という意味)

食べ過ぎによる肥満が原因と思っている。糖尿病は悪いもので、失明、足が腐る病気である。合併症を防ぐには、減量でるということがわかった。

生物心理社会モデルで、それぞれの領域で整理してみた。

病気以外の点で、間食がやめられない心理と自由に食べられる環境が判明した(お金に不自由しておらす、食事量を制限する人がいない)。


重要度・自信度モデルでも検討した。運動、食事が重要と認識しているが、自信がないようだ。短期目標として、週1回行っているバドミントンの回数を増やした。食事のカロリーを減らしてもらった。行動変容の関心期と考えた。

LEARNのアプローチも用いた。

L 共感をもって患者の問題に対する認識を聴く

E 医師の認識を説明す

A 共通点と相違点を認識し、相談する

R 相談した結果できた方針を勧める

N 実施できるように患者と交渉する

これらのアプローチを用いて、行動変容をもたらすことができた。

クリニカル・パール:難治性の糖尿病患者に対して、さまざまなアプローチを用いて行動変容を起こさせることが重要である。改善できる行動を患者自身に述べさせる。

 
研修終了生からの報告。

80歳代女性。後頭部痛。言葉が出ない。血圧が高い。BP;160/90mmHg。はっきりした神経学的所見なし。TIAを疑い、専門医を紹介した。後で脳出血であるとわかった。出血性梗塞の可能性は?

 

研修医は着実に家庭医に必要な知識と技法を身につけている。このペースで頑張ろう!

 (山本和利)