札幌医科大学 地域医療総合医学講座

自分の写真
地域医療総合医学講座のブログです。 「地域こそが最先端!!」をキーワードに北海道の地域医療と医学教育を柱に日々取り組んでいます。

2014年2月24日月曜日

指導医のための教育ワークショップ




 

 222,23日、札幌KKRホテルでの北海道医師会主催の「指導医のための教育ワークショップ」にチーフタスクフォースとして参加した。前日、同会場で打ち合わせ。参加者は21名。今回は第11回目とのこと。

 

開会、役員挨拶、タスクフォース紹介後、山本和利からオリエンテーション。WSの仕方の概要を説明し、アイスブレーキング。偏愛マップを使って、話し合いをして各班で他己紹介。その後、グループ名をつける作業。続いて森谷満氏の主導でKJ法を用いての「北海道における医師養成の問題点」を120分かけて話し合われた。北海道医療の特徴、卒後研修の問題点、医局の問題などが選択されて話し合われた。

 

昼食後、勤医協の尾形和泰氏のリードで「カリキュラム・プランイング 目標と方略」が行われた。カリキュラムとは?学習プロセスの解説。「アトロピンの心臓への機能をリストアップ」等の課題を個人で演習。教育目標の設定。分類(知識、技能、態度)とそのレベル。一般目標(GIO)と行動目標(SBO)。SBOsをすべて達成すればGIOを達成することができる。車椅子の使い方の例を提示。学習目標をつくる例を提示。「CVカテーテルの挿入」を提示。教育目標はただ作ればよいわけではない(RUMBA:real, understandable, measurable, behavioral, achievable)則って作る。教育目標はスマートに(SMART:specific, measurable, achievable, relevant, time-bound)。

学習方略の解説。学習の種類、順序、資源を具体的に示したもの。学習成果は、人に教えると90%、講義を受けると5%が身につく。学習方略を選択するときの選択の仕方。順序、方法、組み合わせ、場所、道具、時間、経費等を考慮する。評価の解説。「学習者は自分がどのように評価されるかによって学習態度を変える」すなわち、評価は人をつくる。研修方略の作り方の紹介。途中で形成的評価を入れる。研修分野別マトリックス表を使って、普段指導している科に研修医が回ってきたという設定で、指導医、研修医役に分かれて、ロールプレイ。やりたいことの多い積極的な研修医に、指導医が背景、研修できる内容を説明する。その後、研修医は過剰な希望を述べる。指導医はRUMBA,SMARTを意識して、研修医の希望をお互いが納得できる最終的な研修目標に修正する。課題としてそれぞれのグループでついての一般目標、個別目標、方略の完成度の高いプランが発表された。作った個別目標、方略の評価法を作成してもらい、さらにAGGMEの6つのコンピテンシー(患者ケア、医学知識、臨床実践からの学習と質改善、コミュニケーション、プロフェッショナリスム、システムを考えた医療)のうちの一つについての評価法を検討してもらった。コンピテンシーで評価された研修医の方が、医療安全上も安心して雇えそうだ。これがアウトカム基盤型評価とも言えそうだ。最近はコンピテンシーに代わってマイルストーンという考え方が出てきている。

 

続いて北海道大学の大滝純司氏のリードで「拡大する診療臨床参加型臨床実習」が行われた。FDを受講すると湧いてくる疑問を提示。これが正しいのか?根拠があるのか?正しい理論や方法はない!泥縄でやっている感がある。あるものは生き残り、その他は消えていく。学習とはどういうものか?「学習観」行動主義的学習観でGIO,SBOが開発。認知主義的学習観で行動主義への批判。知識の枠組みが変わってゆく。構成主義的学習観はすでに習得している知識と関連付けて解釈し理解する。最近では、社会構成主義は社会的文化的な背景や他人との相互作用などの社会的相互作用を通じて行われる。認知的徒弟制度。正統的周辺参加。状況的学習。専門家とは何か?反省的実践家(ドナルド・ショーン)を提唱。複雑で複合的な問題に立ち向かう。現場で学習する必要がある。理論と実践が大切。どうすれば参加型実習になるのか?モデル・コア・カリキュラムが10年前に導入された。CBT,OSCE後に実習に参加する。国際基準の認証を受けたものしか米国では受け入れない。日本の問題は臨床実習が短く、見学型である。72週の実習は大学だけではできない。東京医科歯科大学が先進的である。ここでビデオを供覧。学生が勤務に組み込まれている。「出来の悪い研修医」が増えると思ってもらう。プロモーションビデオを作った。ビデオの供覧。術後の発熱についての事例を供覧。発熱患者に起こった発疹でドクターコールの例の供覧。グループ討議。意見発表。人で不足が問題。学生が起こした問題について誰が責任をとるのか。Student doctor制度が開始される。研修医や学生に一度診られた患者は抵抗がなくなる傾向が出ている。屋根瓦形式が組めない。科によってさまざまである。実際は初期研修と一緒に動く。内科系ではかなりうまくいっている。我慢して34年続けると学生が研修医となり、楽にシステムが動くようになる。病院が生き残ってゆくためには、このような制度に乗ってゆく必要がある。病院の存亡を教育にかけるようにした。学生が疲れてしまわないか。メンタルヘルスの問題はないか?ナースの協力が必要ではないか。教育を柱にすることをナースと合意することが大変。多職種連携教育の重要性が叫ばれている。学生にどこまでやらせるのか?個人情報の問題。電子カルテへの記載をどうするか?

 

 

夕食後「北海道における地域医療」と題したナイト・セッションで北海道庁の石井安彦医療参事の講演があった。引き続いて天使病院の山本浩史氏の「市中研修病院での研修医の指導方法」の講義があった。質疑応答後、20:30近くに第一日の日程を終了し、参加自由の懇親会となった。

 

第二日目は、朝8;00開始。山本和利のリードで「フィードバックについて」、自己分析能力の高い研修医、生真面目だが気づきの少ない研修医、能力以上に自己評価が高い研修医という3シナリオを用いたロールプレイを行った。それぞれが研修医、指導医役になりきってロールプレイが行われ、笑いの多いセッションとなった。

 

コーヒーブレイク後、札幌医大松浦武志氏の主導で「症例からの学び方 SEA手法を用いて」セッションを行った。はじめに成人教育理論についてのミニ講義。人は何から学ぶか?先輩の背中、プロジェクトに参加して、挫折から、という意見がある。定期的に時間内に行うことが大切。後期研修医がやってもらう。よくある病気でまれな経過をたどった症例。その後、「オペ室での出来事」についてヒアリハット・カンファランスを初期研修医に実演してもらった。足関節骨折の準緊急手術。麻酔上異常なし。喫煙歴あり、喘息症状あり。ベロテックを使用。喘息既往のある患者への麻酔について学習。全身麻酔で挿管を選択したが、ラジンジアルマスクに変更。指導医が導入。「喉を触ってみて」と言われた。聞き取りにくい状況。聞き返すことをせず、甲状軟骨付近を触った。突然、喚起不良になった。叱られて手術は終わった。

「触る意味があるのか?」意味がない。位置がずれることがある。「気管挿管との違い」不安定な気道確保。「喘息は麻酔のリスクになるか?」周術期合併症の頻度は1-2%。1か月以内の症状が大切。高齢者、慢性肺疾患、喫煙者、SAS,肺高血圧がリスクという学びを得た。最終的な総括として、「ラジンジアルマスク挿入時に頸部触診は無意味。喘息は1か月以内の症状。聞き返す勇気を持とう」最後に自分の施設で振り返りセッションを行うにはどうしたらよいかをグループで話し合ってもらった。

 

昼食後、尾形和泰氏のリードで「参加者各自のミニレクチャーとそのフィードバック」を行った。私が関わったグループのテーマは、それぞれが巧みに白板を使って簡潔に得意ネタを披露された。タイトルは、皮膚科の基本、縫合、札幌の健康、浮腫、譫妄、CVカテーテル熱、胸痛、すい臓癌、急性陰嚢症、悪性腫瘍の意識障害、透析、自己免疫疾患に対する造血幹細胞療法、認知症、膵癌への抗がん剤療法、不明熱、透析と高齢者社会、脳外科の血管内治療、小児の救急対応、病棟急変、転移性骨腫瘍、乾癬について、であった。その後、よいプレゼンテーションについて全体討論を行った。

 

WSの評価を記載してもらった後、参加者全員から1分間感想を述べてもらった。指導の大切さを実感した、WSの運営の仕方が参考になった、指導についての不足する知識がわかった、女性医師の支援にも力を入れて欲しい、指導医に求められる能力に気づいた、積極的に参加できた、という意見が多かった。点数評価では第一日目よりも第二日目の方が高く評価された。写真撮影、修了証授与後、散会となった。(山本和利)

2014年2月21日金曜日

医療コミュニケーションとナラティブ・アプローチ



221日、富山大学保健管理センター斎藤清二教授のNarrative-Based MedicineNBM)の4学年対象の講義を拝聴した。

 

1コマ目。病院医療から地域包括医療へ流れが変わってきている。そのような中で、医師をやってゆくこと(Doctoring)には責任が問われるし、一人の人間としての生き方とのバランスが重要であると思う。

 

導入で医療崩壊の話が出され、その防止のためには信頼の構築、信頼の保証が重要であることが強調された。現在、医療者と市民の間で信頼関係が失われている。

 

産婦人科医への医療訴訟などが起こされた。


 

信頼関係は、うまくいっている時には意識しない。友人関係、先輩・後輩の関係等。信頼関係は空気のようなものである。問題は息苦しくなったときである。信頼関係という言葉が強調されるとき、信頼関係はすでに破綻している。一端失われた信頼を取り戻すのは難しい。信頼できない人の言うことを信用する人はいない。

 

「患者さんはなぜ安心できないのか?」について、講義は進んでゆく。保証編から説明編。はじめは薬の副作用について、安心を与える保証(大丈夫と言って安心させること)。一番手軽な方法は保証を与えることであるが、この一方的なやり方に納得しない患者さんも多い。次に行われるのが説明である。まれな副作用を説明してゆく(情報提供)と患者さんの不安はかえって募ってゆくこともある。不安は身体症状が増強させる。不安を安心に変えることが大切である。感冒薬による無顆粒減少症の例。風邪薬で死んでしまうことばまれに起こる。説明し保証を与えようとしても、この方法では限界がある。


医療実践の避けられない特質は3つある。

・不確実性(uncertainty):完全には予測できない

・複雑性(complexity):複数の要因が関与する

・偶有性(contingency):おおよその見通しを立てることができる

患者も医療者も確実性、単純性を求めている。しかしながら、一般的なことを個別に当てはめることは難しい。

そこで大切なのが対話(別のやり方)である。患者の閉じた質問に対して「あります」と答えても、「ありません」と答えてもうまくゆかなかった。では、どうするか?

対話編。副作用のあるかないかを知りたいのではない。(感情・不安に焦点を当てってみる)。心配があるらしいので、相手に訊いてみる(無知の姿勢)。開かれた質問で訊く(「もう少し詳しく話してください」)。あいづちを打つ。不安にはきっかけがある(家族の病気等)。そして相手の不安を正当化してあげる(共感の表現)。アンビバレンス(二つの気持ち)の両方を言語化してそのまま返すことが大切(感情の反映、明確化)。共通基盤の共有化。葛藤表現(先取り表現)。オウム返しで答える。「はい、その通りです」と相手が答えるような質問の仕方をするとよい。ここで患者との繋がりを感じたら、ここで説明を始める(情報提供・説明・自己開示)。最後に遠慮なく訊いてください(理解の確認)、で締める(関係の強化)。

 


患者満足度を高める対話の構造

・抱える技法

           非言語的メッセージ(関わり行動)

           傾聴技法

           共感表現

・揺すぶる技法

           保証

           説明

           自己開示(commitする、私はこう思います)

抱えてから揺すぶる。(神田橋先生)

 

2コマ目。Evidence-based Medicine(EBM) 1991Guyyattが提唱。ここからナラティブ(物語の交流・対話)の話。NBMという言葉は1998年にBMJで提唱された。基本は対話の医療である。全人的医療を提唱するムーブメントの流れを汲む。EBMの過剰な科学性を補完する。学際的な専門領域との広範な交流を特徴とする。

 

医療者に必須の装備:最強の矛(EBM)と最強の盾(NBM)であろう。エビデンス能力とは、医療を適切な臨床診断するために外部情報を適切に用いる能力。ナラティブの力とは、医療において、適切な対話を行うことを通じて、良好な関係を形成する能力。

 

ナラティブとは意味づけつつ語ること。動詞的であり、名詞的でもある。ことばをつなぐことによって「意味づける」行為。

定義:患者が自身の人生の物語を語れるよう援助し「分断されてしまったストーリーに一貫性を取り戻すこと」を援助するような臨床行為。(Robert B. Taylor,2010

 

その特徴。1)物語は多様な意味を持つ。その意味付けは多様である。その背景(context)、困難(trouble)、人物(character)、時間配列(chronology)によって意味が違ってくる。黒沢明監督の映画『羅生門』を紹介して解説。2)物語は拘束力を持つ。3)物語は変化してゆく(書き換え)。語る機会が与えられ、聞きとられ、安心できる場での対話が促進されることによって徐々に物語は変化してゆく。医療におけるナラティブは、私たち医師に反省的思考(reflective thinking)を促す。

 

ナラティブ・アプローチの特徴

  1. 個別的な物語をまるごと尊重する。
  2. 物語を語る主体として尊重する
  3. 複数のナラティブの共存を認める。
  4. 多要因のネットワークとして理解する。
  5. 「問題の解決」よりも対話の継続による「問題の解消」を目指す。
     
    物語能力(narrative competence

  1. 患者の言葉に耳を傾け、病いの体験を物語として理解し、解釈し、尊重することができる。
  2. 患者の苦境を患者の視点から想像し、共感することができる。
  3. 多様な視点からの複雑な物語群を把握し、そこからある程度の一貫性を持つ物語を紡ぎだすことができる。
  4. 患者と物語を共有し、患者の物語に心動かされて、患者のために行動する関係に参入できる。
     
    パラレル・チャートを紹介
    カルテにかかれない部分がどこかに書かれなければならない。それを書いて他者と供すること。学生の一人称視点から記載がされる。
    海外のDNR、国内の緩和医療事例を供覧。
     
    3コマ目。女子大生からの健康相談メッセージを使って、実習。
    1か月前から体調不良。吐き気がする。寝込むまでいかないが、チョット心配である。」
    これに医師または研修医として、返信を書く(10)
    2名の学生が返信を読み上げ。
     
    相手の言葉を使って返信している。「もう少し詳しく教えてください」を使用。相手のことを心配している。「一緒に考えてゆきましょう。」と共感を示す。愁訴に関連した事象を聞いている。
     
    実際例

  1. 時間順に書いてもらう(病いの物語を引きだす)
  2. 日常生活への影響と対処法を問う
  3. 影響する因子を問う
  4. 話題の範囲を広げる
  5. 心配な病気(説明モデル)を問う
  6. 希望・解決志向を問う
  7. 言い残したことを問う(ドアノブ質問)
     
    学生からの返信を供覧。
    学生はそれに対して、再度返信を書く(10分)。
     
    返信へのお礼。1名の学生は受診の促し。共感表現。もう一人の学生はもっと会話を続けてゆく問いかけ。
     
    実際例
    相手の発言の要約後、新しい物語を提示。妊娠や胃疾患の可能性の低さを示唆。慢性の脱水の可能性を示す。水分摂取を促す。
     
    女子大生
    「夏バテ」という物語で納得。安心し、元気を取り戻す。
     
    今回も、「女子大生からの健康相談メッセージ」に対して返事を書くと言う実習が入った。学生には新鮮で、大好評であった。難しい内容を平易な言葉によって語ってくれる、わかりやすくためになる講義であった。(山本和利)
     
     

2月の三水会



 

219日、札幌医大で、ニポポ研修医の振り返りの会が行われた。後期研修医:1名。他:6名。

 

ある研修医の外来経験症例。インフルエンザBが多い印象である。57歳女性。糖尿病にランタス1回ではコントロールが難しい。ACEIでの空咳を複数例経験した。62歳女性。悪性リンパ腫の両下肢の浮腫。下大静脈圧迫の疑い。生物製剤治療の予定となった。

往診事例。70歳代女性。家があるため生活保護になれない。糖尿病であるが、自己内服や注射ができていない。74歳女性。慢性頭痛。夫が死亡。トリプタノールを減少し、漢方薬に変更。頭痛のことをあえて訊かず、趣味の話をすることで愁訴が減少した。90歳代女性。血尿がひどかったが、抗菌薬で回復した。80歳代女性。DMのコントロールがメトフォルミン内服で改善した。90歳男性。排便コントロールが難しい。90歳代女性。腎不全、高K血症あり。発熱後、急死した。80歳代男性。PEGの管理。90歳代女性。誤嚥性肺炎。

 

研修医から振り返り1題。

 ある胃瘻造設患者。90歳代患者の事例。認知症、胃瘻造設。アスベスト肺。

営林署勤務していた。80歳まで自営。87歳時、壊疽性胆嚢炎後、胃瘻造設となった。89歳時に自宅で療養となり訪問診療となった。

 

 発熱、両下肺の浸潤影で誤嚥性肺炎。貧血が進み、輸血を受けた。誤嚥を防ぐ工夫をした。

 夏に、脱水症が疑われた。体重減少の報告。

 家族カンファを実施。輸血は行わない。血液検査をしない。急変時は入院を希望。その後、嘔吐、呼吸状態の悪化が起こり、誤嚥性肺炎となり、永眠された。

 

今回は、プロフェッショナリスムについて議論が交わされた。

コミュニケーション技法では、家族カンファを開いて、患者の立場にたって診療した。患者・家族の意向を尊重し利他主義を実践した。

反省点として、チームとして体重減少に執着しすぎて経管栄養剤を増やしたことがよくなかったのではないかと思っている。

静脈栄養と経腸栄養について調べた。誤嚥性肺炎の発症頻度は経腸栄養と胃瘻とで差はない。上半身挙上が有効である。

 

消化管運動賦活剤や半固形状流動食も考えるべきであった。90歳代の患者の体重を測らないという選択肢もあったのではないか。

今後、実践の場でプロフェッショナリスムを意識してゆくことが重要と思った。

(山本和利)

 

2014年2月3日月曜日

リサーチマインドを持った総合診療医フォーラム



 

131日、筑波大学東京キャンパス文教校舎でリサーチマインドを持った総合医の養成合同公開フォーラムに参加した。

 

まず、文科省手島英雄氏の特別講演。

 卒前卒後の一貫したプロ群ラム作りを目指した。科学の進歩、人口の推移を頭に入れて考えてゆく。

医師確保、病院・病床の機能の明確化、在宅医療・連携の推進、チーム医療の推進の4つの論点がある

「病院完結型」から「地域完結型」に移行。地域包括ケアシステム。多様な問題を抱える患者にとっては総合診療医による診療が適切。

地域の関係者と協議できる場を設ける。

15拠点が採択。成果をホームページで公開する。

 

 

その後、A,B会場に分かれて15拠点の事業の紹介(ポスターセッション)

札幌医大はA会場の6番目。「北の地域医療を支える総合診療医養成プラン」として発表。学部学生に対する地域医療マインドの醸成からはじまり、初期研修・後期研修取得まで、切れ目なく継続した総合診療専門医養成の教育体制を整備することを報告。各大学の個性のあるプログラムを紹介した。

 

昼食後、シンポジウム「本事業に期待される役割と今後の展望」

日本PC学会の丸山泉氏、前野哲博氏の司会、シンポジストは大熊由紀子氏、前野哲博氏、草場鉄周氏、福井次矢氏、吉村博邦氏である。

 

未来とリサーチの関係。

現場とアカデミックサイトとの連携。

前野哲博氏

「大学に求められる総合診療医の養成」

社会の期待:地域医療の核となりうる存在、地域を支える存在。キーワードは地域。「扱う問題の広さと多様性」「地域をみる医師」「多職種との連携」

地域包括的ケアにはたくさんのことが求められる。

「大学は地域包括ケアを回しうる人材を養成していかなければいけない」

全体的な視点からのコーディネーターが必要である。40歳以上の医師は大学に10%以下。残り90%の職場で働く医師の教育が必要。地域枠学生は1学年1425名。総合診療科希望者は内科と同じ率。

 

教育の場(大学の場合)

特定機能病院である。

Community-based careの提供が難しい。

DPCを導入している(単純化されている)。

トレーニングの場には向かない。

長所

専門家がそろっている。

研究

教育資源が豊富

大学病院ならではの症例が経験できる。

 

豊富なネットワークと選択肢を持っている。

地域における研究の拠点である。

終了後もキャリアサポートが受けられる。

 

大熊由紀子氏

 「えにし」を結ぶ会を立ち上げている。国民の幸福度は、デンマークが1位で日本は90位。医療費は同じなのに。
病院には必要な人だけがいる。総合診療医がいる。


母親の介護の話。

居場所に台所がある。居間が必要。訪問歯科医に診察によって食べられるようになった。価値観に合わせてテレビをみる。見違えるように回復した。安心して住める「地域」が必要である。「ノーマリゼーション」が必要。

人間が必要な3つのこと。居場所、味方、誇り→生きる力。

 

草場鉄周氏

「大学の総合診療への地域からの期待」

小さな町村の医療を担っている。3つのミッション。実践、養成、貢献。医学生教育。初期研修医教育。

後期研修

多様性を学ぶ

双方向性

アイデンティティの確立

 

フェローシップ

4領域を網羅した幅広く学ぶ

家庭医としての個性の発見

グループ学習と現場を往復できる学習環境

 

学習する組織を目指している

・QI活動

・アカデミック活動:介護者の介護度の開発

 

医学生にアピールするむずかしさ

 

  1. 総合診療教育
    ・質が高い、体験型、現場と大学とが一緒に振り返り
    ・尊敬される総合診療部であることが必要
  2. 指導医養成へのかかわり
    reflective learning
    ・教育ツールの開発
  3. プライマリケア臨床研究
    ・リサーチクエスチョンを救い上げる
    ・深い洞察へ
  4. QI活動
    ・地域の医師の知見を集約して臨床の知をまとめる
    ・医療政策にも活かす
     
    福井次矢氏
    米国:1960年代:全般的に診れる医師の養成。1970年代、一般内科。医療経済、臨床疫学が後押し。
    狭い分野、心理・社会的視点の欠如。→生物・心理・社会モデルを基にした診療。
    プライマリケアにおける研究とは?臨床疫学の用語が臨床で飛び交っていた。公衆大学院での勉強をしている。
     
    日本:幅広く見る、適切なコンサルテーション、EBM,基本的診療能力の教育、
    大学病院における総合診療の意義

  1. 幅広い健康上のニーズに効果的・効率的医療の提供
  2. 総合診療医師の養成
  3. 有効性・効率性の研究
    ・方法論:臨床疫学、決断分析、質的研究
     
    リサーチマインドを持った総合診療医

  1. さまざまな種類の診療現場を経験する
  2. 「集団の視点」「地域の視点」をもつ
  3. 研究の方法論を身に着ける(公衆衛生大学院がよい)
     
    吉村博邦氏
    日本専門医機構
    総合診療専門医に関する委員会の紹介。
    基本方針

  1. 質の向上
  2. 誇りを持つ
  3. 夢と希望
  4. 医療供給体制の構築
    決めるべき事項

  1. あるべき医師像
  2. 育成プログラム
  3. ・・・
     
    初期対応、継続医療、保健・医療活動
    扱う問題の広さ
    地域を支える医療
    多様なサービス
     
    留意事項
    地域を見る
    高齢者
    複数疾患
    多様なバックグラウンド
     
    研修プログラム
    初期研修修了者向け
    他領域の専門医所得者
    地域で活躍中の医師
     
    キャリアパスの構築
     
    複数の学会、日本医師会、地方自治体等と協議
    研修施設群を形成
    「家庭医専門医」をもとに
    3年間
    内科6か月、小児科3か月、救急3か月を必修。指導医・専門医の下で。
    総合診療に関する研修を18か月。
    診療所・小病院は6か月。
    一般内科で6か月。
    e-learning
     
    今後
    移行プログラム
    活躍中の総合医が目指すプログラム
    指導医基準
    事務局
    広報
    財政基盤
     
     
    パネル討論
    「アイデンティティの問題」
    大学の総合診療を居心地よくする。
    「患者を診る視点が違う(場が求めているニーズに敏感である)」
    ICPC2を使えないか」
    「総合診療医のリサーチ連携」
    「リサーチクエスチョンが重要である」
    「変容力が重要である」
総合診療への追い風を感じる時間であった。(山本和利)